お役立ち情報 Useful

UP

エンゲージメント

【エンゲージメントとは?】その意味と注意すべきポイントについて解説

多くの企業において、従業員のエンゲージメントを高めるための施策が求められています。エンゲージメントを高めることは企業の大小に関係なく重要な考えですが、なぜそういわれるようになったのか、エンゲージメントの言葉の意味や高めるメリットについてまとめていきたいと思います。

UP

ストレスチェック

【ストレスチェック】実施時期は、ストレスチェック結果に影響を与えるか?

企業によって、ストレスチェックを実施する時期はさまざまかと存じます。今回は、実施時期が受検率や受検結果にどのような影響を与えるか、について一般的には避けたほうがよいとされる時期を中心に解説いたします。

UP

健康経営|プレゼンティーイズム

【健康経営】健康経営で注目される「プレゼンティーイズム」と、測定ツール「WFun」

本記事では、健康経営の効果測定における重要指標「プレゼンティーイズム」と、測定ツール「WFun」について解説いたします。

UP

ストレスチェック

【ストレスチェック】50人未満の事業場は義務化の対象外!それでも実施すべき理由とは?

2015年度から義務化されたストレスチェックですが、労働安全衛生法においては「常時50人以上の労働者を使用する事業場」を実施の義務対象としており、「50人未満の事業場」においては、義務の対象外となります。一方で、厚生労働省が定期的に公表している労働安全衛生調査(令和4年公表分)によると、50人未満の事業場においては、ストレスチェックの実施率が62.4%(30~49人)、52.7%(10~29人)と、義務化の対象ではないものの、実施をしている事業場の割合のほうが多い結果です。

UP

ストレスチェック|職場環境改善

【ストレスチェック】人事必見!ストレスチェックの効果が出ない時にすべきこと

ストレスチェックのスコアが改善しない企業ストレスチェック後の職場環境改善施策を実施してはいるものの、なぜか毎年ストレスチェックのスコアが改善しない企業があります。こうした状況は、企業規模や業種に関わらず起こり得るのですが、いくつか考えられる原因の中から2つピックアップし、解説していきます。原因その1

UP

メンタルヘルス

長期化する新型コロナウイルスの感染状況がメンタルに及ぼす影響

新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、緊急事態宣言期間の延長や対象範囲の拡大が発表されました。一方で、度重なる緊急事態宣言の発令や期間延長に対して「疲れ」を感じている人が増加しています。今回は、ストレス状況の長期化がメンタルへ及ぼす影響と、その対応方法について記載いたします。「ストレス反応

UP

産業医・保健師|休職・復職

改めて見直す、復職支援のあり方

復職支援のあり方今回は、復職支援のあり方について記載をいたします。厚生労働省の調査によると、現在の仕事や職業生活に関することで、強いストレスがあると感じる労働者の割合は60%近くにのぼります。また、過去1年間の間にメンタルヘルス不調を原因として、1か月以上休職した労働者がいる50名以上の事業場は、25%を超

UP

リモートワーク

出社とテレワーク、効果的な使い分けとは

新型コロナウイルス感染症予防の観点から、昨年よりテレワークを推進する企業が増加しました。一方で、緊急事態宣言の解除やオフィスでの対策が進むにつれて、完全出社に戻したり、一部テレワークを継続したりと、企業によって方針はさまざまです。今回は、出社とテレワーク各々のメリットを挙げながら、今後の仕事環境の在

UP

ラインケア|リモートワーク

テレワークに適した新入社員フォロー体制

今回は、テレワークに適した新入社員のフォロー体制についてお話いたします。

UP

健康経営|その他

企業・保険者によるコラボヘルスを効果的に進めるためのポイント

本記事では「コラボヘルス」を進める上でのポイントについて解説いたします。

UP

ラインケア|リモートワーク

テレワーク下でメンバーの不調に気づくためのポイントとコミュニケーション上の工夫

メンバーの<いつもとの違い>に気が付き、早めのフォローに繋げるためのポイントを解説いたします。また、<いつもとの違い>を察知する上で重要となるコミュニケーション方法についてもご紹介いたします。

UP

ラインケア|リモートワーク

【リモートワーク下でのラインケア】1on1ミーティングのポイント

メンバーとの面談を通じて健康状態を把握するポイントを解説するとともに、オンライン会議システムを用いた面談の注意点・ポイントについても触れていきます。