UP
ストレスチェック80問版(新職業性ストレス簡易調査票)を用いた集団分析結果を解説
<無料セミナーのご案内>
ストレスチェック80問版(職業性ストレス簡易調査票)とは

ストレスチェック制度で広く用いられるサーベイとしては57問版(職業性ストレス簡易調査票:BJSQ)と80問版(新職業性ストレス簡易調査票:新BJSQ)の2種類が代表的です。
57問版は、法令対応と高ストレス者の判定に必要な尺度をコンパクトにまとめた標準的なサーベイです。これに対し、80問版は57問版に加えて、職場環境や組織要因をより詳細に把握できる拡張版という位置づけになります。
違いをひと言でいえば、57問版は「スクリーニング重視」であり、80問版は57問版に「ポジティブ要素につながる職場の資源」を追加した内容となります。高ストレス者の抽出や経年比較を素早く進めたいミニマム運用なら57問版が適していますが、職場の強みも同時に深堀りしたうえで、具体的な施策につなげたい運用なら80問版が適しています。
言い換えますと、職場環境改善まで強く意識する場合は80問版をお勧めします。
尺度における特徴
詳細は、記事「ストレスチェックでエンゲージメントを測定するには?ストレスチェック80問版のススメ。(公開後にリンク化します)」でも解説をしていますので、そちらをご参考ください。
最大の特徴は「健康いきいき職場モデル」に基づいた「健康いきいきアウトカム」です。これにより、57問版では測定できなかった多くの要素が可視化されることになります。

アウトプットにおける特徴
提供ベンダーによって違いはありますが、ここでは当社における80問版のアウトプットをベースに解説していきます。
当社が提供する80問版集団分析の結果帳票には、BJSQに含まれる57問のみを分析した「職場のストレス状況」 と、80問全てを使用した「いきいきプロフィール全体図」の両方が記載されています。また、全スコアをデータ化した「集計結果の一覧」も同様に2種類ご提供します。
※BJSQとは、職業性ストレス簡易調査票(The Brief Job Stress Questionnaire)の略。57問版はBJSQ、80問版は新BJSQと呼ばれる。

・いきいきプロフィール全体図
80問の結果を職場単位でまとめたのが「いきいきプロフィール全体図」です。全体像をつかんでから細かい情報を確認していくと、職場の特徴を総体的に理解することができます。ここでは、いきいき度分布図についてご紹介します。実際は、以下の流れに沿って確認していくと良いでしょう。
①個人のいきいき度(ワーク・エンゲージメント)と 職場のいきいき度(職場の一体感)により、ひとり一人や集団としての活力状況を確認します。
②「仕事の負担」と3つのレベルの「仕事の資源」の 状況を確認し、いきいき度の背景について領域別の おおまかな傾向をつかみます。
③領域別の傾向を念頭に置きつつ、42尺度の値を確 認し、各領域に見られる特徴の背景や原因を、具体 的に把握していきます。
・各尺度の詳細
尺度ごとの評価は、必ず「全国平均」や「全体平均」との比較で行います(尺度によって回答 の分布が異なるため、数字の大小による単純比較はできません)。
「全国平均」や「全体平均」より得点が高い尺度は当該部署の強みと言えます。「全国平均」や「全体平均」より低得点の尺度は、よりよい組織づくりの手がかりになりうる側面です。特に「全国平均」との乖離が大きい尺度に注目します。

■ワーク・エンゲージメント
80項目版では「仕事によって生活が充実している」「仕事に誇りを持っている」といった質問が盛り込まれています。
参考記事「ストレスチェックでエンゲージメントを測定するには?ストレスチェック80問版のススメ。(公開後にリンク化します)」
■ハラスメント
80問版には「職場で自分がいじめにあっている (セクハラ、パワハラを含む)」という設問が盛り込まれています。これだけでハラスメントが実際に発生しているかどうかの判断はできませんが、少なくともそう感じている従業員がいるかどうかを把握することができます。
■人事評価・キャリア育成
「人事評価の結果について十分な説明がなされている」「意欲を引き出したり、キャリアに役立つ教育が行われている」などといった設問が盛り込まれています。これらを通じて、従業員の人事評価の在り方やキャリア育成施策に対する気持ちを把握できます。
■経営陣への信頼
「経営層からの情報は信頼できる」といった質問が盛り込まれています。経営陣そのものへの信頼ではありませんが、経営陣が発している情報に対しての従業員の信頼度を知ることで、間接的に経営陣への信頼を確認することができます。
実際には、ここでご紹介したもの以外にも、様々なアウトプットをご提供しており、専門のコンサルタントが基本的な読み解き方や、自社の実情に合った解説をさせていただいております。また、結果から見える必要な対策についてもご提案していきます。是非お気軽にご相談ください。
職場環境改善にどう活用するか
職場環境改善には、方針の策定、事前準備、職場メンバーでの討議の実施、改善計画の 作成と実施、実施状況のフォロー、効果の定期的評価といったステップがあります。評価の結果を次の取り組みにつなげ、形骸化させることなく継続していくことが大切です。

80問版も57問版と基本的な流れは変わりませんが、より広範囲な情報が得られますので、会社としてどのような目的を設定するかがより重要になります。当社のお客様においても、80問版に切り替えをされる場合の目標設定について多くのご相談をいただいております。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ストレスチェック80問版は、57問版よりも詳細に職場環境を分析できる拡張版です。ワーク・エンゲージメントや職場の一体感、ハラスメント、人事評価、経営陣への信頼など多角的な視点から職場の実態を把握できる点が特徴です。アウトプットでは全国平均との比較により、職場の強みや課題が明確になります。結果をもとに、職場メンバーとの討議や改善計画を進め、PDCAを回すことが重要です。80問版は、単なる高ストレス者の抽出にとどまらず、職場のポジティブ要素にも着目した改善志向の運用が可能となります。
実際のアウトプットをご覧になりたい場合や、57問からの切り替えについお悩みの場合は、是非お気軽に当社までご相談ください。
ストレスチェック「LLax seed」
法定範囲に対応できるサービスはもちろん、努力義務となっている集団分析、職場環境改善や高ストレス者の対応など、幅広いサービスメニューをご用意しています。

ストレスチェック・健康経営・産業保健等をテーマにしたセミナー開催中!