UP
その他
出社とテレワーク、効果的な使い分けとは
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、昨年よりテレワークを推進する企業が増加しました。
一方で、緊急事態宣言の解除やオフィスでの対策が進むにつれて、完全出社に戻したり、一部テレワークを継続したりと、企業によって方針はさまざまです。
今回は、出社とテレワーク各々のメリットを挙げながら、今後の仕事環境の在り方について考察していきます。
テレワーク時は『収束思考の活用』を
テレワークのメリットとしては、自分の業務に集中しやすい点が挙げられます。ご家庭の状況にもよりますが、始業時間から就業時間まで自分のタスクと向き合うことができます。この環境は、書類や資料作り、データ作成、などの業務に向いています。思考の状態としては収束思考が優位に働いている状態です。
収束思考とは、既に認識している知識や経験から論理的に思考を深めていき、正解に導くプロセスを指します。上記の業務以外に、会議やミーティングといったテーマが設定されている場面においても、収束思考が優位に働きます。
今回のテーマとしては扱いませんが、出社時より疲労が蓄積しにくいというメリットもあります。出社・退社に伴う通勤時間がありませんので、運動不足になりがちな点は否めませんが、その分疲労感は減ります。
【関連記事】
テレワークに適した新入社員フォロー体制
4月に入り、新入社員が入社する時期になりました。今までとは異なり、テレワークが浸透した中での初めての新入社員受け入れとなった企業も多いでしょう。今回は、テレワークに適した新入社員のフォロー体制についてお話いたします。
出社時は『拡散思考の活用』を
出社のメリットとしては、新しい考えやアイデアを生み出しやすい環境である点が挙げられます。これは、皆と同じ空間にいることにより、意図しないコミュニケーションが発生し、そこから刺激を受けて新しい考えやアイデアを生み出しやすい環境であるからです。
テレワークが推進され始めた当初、「雑談の機会が減った」という声を聞くことが多かったのですが、意図しないコミュニケーションを雑談と表現していた方もいらっしゃるのではないでしょうか。こうした環境では、拡散思考が優位に働いている状態です。
拡散思考とは、自分の知識や経験による制限を無くし、ランダムな思考を生み出すプロセスを指します。収束思考のような精度はありませんが、可能性を生み出す思考の状態と言えるでしょう。
「出社とテレワーク、どちらにすべきか」ではない
このように、出社とテレワークを業務内容に応じて使い分けられる仕事環境が望ましいですが、会社の制度として急に始めることは難しいでしょう。
そこで最初の段階では、従業員アンケートなどで今の状況を調査することをお勧めします。どんな時に生産性が上がっていると感じるかを「出社時・テレワーク時」×「業務内容」で回答してもらい、傾向を調べてみましょう。
反対に良くないのは、「出社とテレワーク、どちらが生産性が上がるか」などといった二者択一方式です。傾向がつかめてきたら、試験的に部門単位で出社とテレワークの割合を変える、決められた範囲内で選択制を導入する、などと工夫をしていくことで、最適なやり方が見つかるでしょう。
一定期間後に、再度アンケートなどで「実施前と比較し、生産性が上がったか」を確認することで効果検証が行えます。
出社とテレワークについては、新型コロナウイルス感染症対策以外にも、働き方改革と大きく関わる問題であるため、この先も最適な取組み方法を模索していく必要があります。
時間はかかりますが、少しずつ取り組んでいく意識が大切です。
【関連サービス】
3分動画から始める健康経営「LLax training(Web動画配信サービス)」
従業員教育をWEBで手軽に
健康経営やメンタルヘルスに特化した動画視聴型ヘルスケア教育