UP
セミナー配布資料特集
資料配布セミナー
2025年
■6月18日『若手社員のメンタルヘルス不調や離職をどう予防するか』
■5月21日『変化につなげる!職場環境改善~職場環境改善の上手な進め方と実際の効果とは~』
■2月7日『健康経営度調査フィードバックシートから見る、健康経営度調査の傾向と次年度対策』
2025年6月18日セミナー
セミナー配布資料『若手社員のメンタルヘルス不調や離職をどう予防するか』
<セミナー概要より>
「新入社員が1年経たないうちに、メンタルヘルス不調になってしまった」
「若手社員の離職が続き、頭を抱えている」
「20代若手社員がモチベーション高く働いてくれているのか心配だ」
というようなお悩みが、近年多く聞かれるようになっております。
人事ご担当者や管理職と、若手社員の間には「世代間ギャップ」があり、若手社員が何を考え、何に悩んでいるのか理解したいけれど、なかなかコミュニケーションを上手くとるのが難しい、といった側面もあるのではないでしょうか。
本セミナーでは、若手社員のメンタルヘルス不調や離職の原因について、さまざまな角度から考えるとともに、どうしたら不調や離職を予防できるのかについて、対策をご紹介いたします。
また、離職リスクと関連が深いエンゲージメントを測定する新サービス「A'Uno(アウーノ)」をご紹介いたします。
若手社員のメンタルヘルス不調や離職を予防したい、活き活きと長く働いてほしい!・・・と願っている人事ご担当者の皆さまにご提供するセミナーです。
2025年5月21日セミナー
セミナー配布資料『「変化につなげる!職場環境改善」~職場環境改善の上手な進め方と実際の効果とは~』
<セミナー概要より>
職場環境改善が必要だと感じているものの、どこからどのように取り組んだらいいかわからない。本当に効果があるのか分からないので、資源を投入しづらい。取り組んではいるものの、今のやり方でいいのか疑問がある…。
そんな皆さまにご提供するセミナーです。
職場環境改善は、働く人のストレスを軽減するだけでなく、エンゲージメントを高め、効果的に機能する組織づくりにも通じる、とても意義深い活動です。
本セミナーでは、現状を把握し、課題に応じた適切な対策を継続するなど、よりよい職場に向けた変化を起こしていくために必要なことをお伝えします。
【プログラムの内容】
・職場環境改善をめぐる動向
・ストレスチェックなどのサーベイを活用した職場環境改善のメリット
・職場環境改善の推進方法とポイント
・職場環境改善の手法と特徴
・数値で見る職場環境改善の効果 など
2025年2月7日セミナー
セミナー配布資料『健康経営度調査フィードバックシートから見る、健康経営度調査の傾向と次年度対策』
<セミナー概要より> ※本セミナーは「大規模法人」を想定した内容となります。
今年度の健康経営度調査フィードバックシートが昨年末にお手元に届いているかと思います。
その結果を元に、自社の健康経営への取組みを振り返り、次年度以降の健康経営戦略・施策を
検討される企業様・保険者さまが多くいらっしゃるのではないでしょうか。
健康経営優良法人に認定され高い評価を得るためには、取締役会での議論やサプライチェーンに
対する推奨と把握、そして何より施策の実施だけでなく、そこから導き出されるアウトカムにも
重点が置かれており、多くの企業さまが頭を悩まされているのではないかと思います。
また、健康経営を通じて自社の従業員が健康を保持・増進するだけではなく、業務パフォーマンスを
向上させ「仕事を通じて自身の働きがい・生きがいを高めていくことを支援する」という視点も必要になってきています。
今回のセミナーでは、健康経営度調査フィードバックシートの結果を踏まえ、今後の健康経営を
どのような方向性で推進していくべきかというポイントについてお話しいたします。
<プログラム内容>
・健康経営度調査フィードバックシートから自社の強み・弱みを振り返る
・健康経営の成果をどう考えるか
・これから目指すべき健康経営の方向性とは